東京女学館中学校

国際学級の学びの集大成、高2校内模擬国連
国際学級の学びの集大成、高2校内模擬国連

北米型教育を導入した国際学級の大きな成果。女子校初のケンブリッジ国際認定校となる!

【注目ポイント】

  • 海外現地校型Language Artsによる実践的な英語教育を行う国際学級。
  • グローバルな視野と論理的思考力を磨く「校内模擬国連」。
  • ケンブリッジ国際認定校として海外進学を強く後押し。

国際学級での学びから人を繋ぐ仕事へ

外国大使館が多く集まり国際色豊かな地区、広尾に立地する東京女学館。創立は明治初期1888年という歴史ある学び舎だ。以来その名称とともに「高い品性を備え、人と社会に貢献する女性の育成」を目指した建学の精神が、変わることなく受け継がれている。

一方、国際社会が抱える問題について考え、行動を起こせる「地球市民(グローバルシティズン)」を育てるのも同校が掲げる重要課題のひとつ。こうした理念の実現を目指し、2004年に導入されたのが「国際学級」だ。一般学級とは別に設けられた1学級で、海外帰国生と日本で生まれ育った一般生が6年間一緒に学ぶ。9期生である並木真衣さんは、卒業後アメリカの大学に進学、国際学級での経験が生きたと語る。科目ごとに膨大な量のレポートを課せられるため、読書量も増える。しかし、本の内容をただまとめるのではなく、自らの意見を求められるのがアメリカだ。

「例えばアメリカの人種差別問題など負の歴史を学んだこと、また中3の平和学習の修学旅行で沖縄を訪ね、戦地となった場所で平和教育を受け、英語を使って考えを伝えるハードな訓練ができていたことは、アメリカで学ぶうえで大きな助けとなりました」

留学を経て並木さんは、現在、エストニアと日本を結び、アントレプレナーシップ教育を自治体などに導入する仕事についている。「中高で得たものは貴重」と語る並木さん、多文化コミュニティのなかで、互いを尊重し助け合うことを目指す、国際学級の精神をまさに実践し、活躍の舞台を広げている。

エストニアアントレプレナーシップ応用科学大学の先生方をお招きした学習会での並木さん
エストニアアントレプレナーシップ応用科学大学の先生方をお招きした学習会での並木さん

言語運用力と人間力を高めるLanguage Arts

並木さんも学んだ国際学級は、ニュージーランドで教育に携わった青木理恵教諭と2人のネイティブ教員によって立ち上げられた。最も特徴的な点は、「海外現地校型Language Arts」を取り入れた英語教育を行っていること。これは、文学作品の読み方、レポート制作、プレゼンテーションなどにおいて、言語を使いこなすための教育法だ。目指すのは、言語能力だけでなく、論拠を明確にして意見を伝える論理的思考力を育むこと。同校は、北米で行われているカリキュラムを独自にアレンジし、授業を展開している。

「物語の読解」は、Language Artsで最初に取り組む課題のひとつ。例えば中2では『シンデレラ』を取り上げ、内容の分析、考察を行う。日本の『鉢かづき』など、世界に残る類似した物語を英語で読み、比較検証するなど、深く掘り下げていく。

高校では、より社会的なテーマを取り上げる。ハイライトともいえる「校内模擬国連」では、生徒のグループが各国の大使の立場になり、世界の諸問題について解決法を探る。「模擬国連は、国際学級を立ち上げたときに目指した最終形です」と、その意義を説く青木教諭。リサーチからプレゼンテーションまで英語の総合力を鍛え、さらに社会的な視点も求められる授業だが、青木教諭が強調するのは、知識や語学力だけでない「人間力」の育成だ。Language Artsの授業では、生徒一人ひとりが与えられた役割のリーダーとなる。そこで生まれる責任感ややりがいは、将来への大きな糧となることだろう。

女子校初のケンブリッジ国際認定校となる

国際学級が誕生して21年。生徒たちの成長は著しく、進学面でも確かな実績をあげていることを踏まえ、2026年入学の中学1年生から2学級に増設されることになった。理系を志望する生徒も増えており、選択肢の多様化に対応したものでもある。そして2025年3月には、日本の女子校(一条校)として初めてケンブリッジ国際認定校となった。これはケンブリッジ大学の教育機関が提供しているプログラムで、海外の大学への進学を目指す生徒にとって強力な後押しとなる。

一人ひとりの力を伸ばせる恵まれた環境であるだけでなく、「自由度が高く、生徒を応援してくれる学校」と語る並木さん。同校で育まれたチャレンジ精神は、新たな一歩を踏み出す勇気を与えてくれるはずだ。

学校データ(SCHOOL DATA)

所在地〒150-0012 東京都渋谷区広尾3-7-16
TEL03-3400-0867
学校公式サイトhttps://tjk.jp/mh
海外進学支援
帰国生入試
アクセス渋谷駅(JR・東京メトロ・東急・京王線)、恵比寿駅(JR・東京メトロ)からバス「東京女学館前」下車
広尾駅(東京メトロ)徒歩12分
国内外大学合格実績
(過去3年間)
東京、一橋、東京科学、東北、東京外国語、東京学芸、筑波、横浜国立、富山(医)、国際教養、東京都立、横浜市立、慶應義塾、早稲田、上智、東京理科、順天堂(医)、日本医科、東京医科、北里(医)、昭和医科、日本(医)、東邦(医)、東京女子医科、聖マリアンナ医科、東海(医)、埼玉医科、スミス、マウント・ホリーヨーク、グリネル、シラキュース、キャロル、ブリティッシュコロンビア、キングス・カレッジ・ロンドン、メルボルン、ビクトリア、エラスムス、プラハ・カレルなど

【関連情報】

自由奔放に多彩な挑戦をする生徒たち。その先にアカデミックな学びが広がる
日本の女子校として初のケンブリッジ国際認定校となる
東京女学館中学校の国際学級
東京女学館中学校の教育