三田国際学園中学校

成長の機会となる研究発表や外部研究を積極的に行う

サイエンス環境の拡充が開く新ステージ。ゼミの学びは探究心を無限に広げる

【注目ポイント】

  • 新しいラボ棟でロボティクスやデータサイエンス教育が本格化。
  • インターナショナルな環境でのサイエンス教育で論理的思考力を育成。
  • ISC、MSTC、ICの3クラスのゼミの学びで興味を深掘り研究する。

教育の目標は「THINK&ACT」

不確実な未来を生き抜く力を養うために、「THINK&ACT」をキーワードに革新的な教育を展開している三田国際学園。「THINK」は、習得した知識をもとに論理的に思考することを、「ACT」はその思考を具体的な行動に移すことを意味する。これらを支えるのが、国際感覚を養う「インターナショナル」と論理的思考力を養う「サイエンス」という環境だ。

「インターナショナル」は、国際性豊かな学校環境で具現化されている。生徒の3割以上が帰国生であり、34名(2024年度)のインターナショナル教員がいる。クラスは一般生と帰国生で構成され、日常的に日本語と英語でコミュニケーションが行われている。この環境で、英語を話せない一般生も帰国生との交流を通じて実用的な英語スキルを身につけ、帰国生も一般生から日本語や文化を吸収するなど、互いに学び合う習慣が根づいている。

「サイエンス」においては、博士号を持つ常勤教員が、科学的アプローチの専門家として生徒の学びを支援している。全生徒が最初に履修する「サイエンスリテラシー」の授業では、身近な事象の観察から始め、問いを立て、仮説を検証する基本的なスキルセット(探究の作法)を習得する。情報収集→分析→仮説設定→アウトプットという、科学的アプローチに欠かせないプロセスを通じて、論理的かつ批判的な思考力を育成するのだ。

「科学的に物事を解明しようとする思考は、学年を問わず学校全体に浸透しています」とMST部長の辻敏之教頭はいう。「放課後、生徒たちがラボに集まり、互いの研究について質問したり、情報交換したりすることで、次々と新しいアイデアが生まれています。例えば、ある生徒は音楽会で、QRコードを利用した保護者向け入場管理システムを自発的に開発し、当日の入場者の管理を行いました。新しいアイデアを実現したいという生徒の意欲を学校が支援し、生徒たちと教員との信頼関係が構築されています。それが探究の推進力になっているのです」と分析する。

物事を論理的に捉える生徒たちは、教員に相談事をする際には、論点のポイントを明確にするため文書や企画書にする習慣が身についている。また新しいラボ棟の完成も予定されており、進化し続ける生徒たちのさらなる成長が期待されている。

授業だけでなくあらゆる教育活動に関わるInternational Teacher(IT)

ISCではリベラルアーツ教育が進化

生徒たちは入学すると、インターナショナルサイエンスクラス(ISC)とインターナショナルクラス(IC)の2つのクラス構成で学習をスタートする。

ISCでは、サイエンスリテラシーの授業で学んだ知識や科学的アプローチを生かし、中学2年から「基礎ゼミナール」で様々なテーマに関して研究者たる姿勢で学ぶ。研究分野は「言語と文学とアート」「自然科学」「コンピュータサイエンス」など文系理系を問わず多岐にわたる。生徒たちは自ら選んだテーマについて2年間研究を深める。そして高校1年から2年にかけては「Liberal Arts」に取り組み、より社会とつながり自分の興味をさらに突き詰めていく。テーマに応じて外部企業や大学、NPOなどの協力を得ながら研究の幅を広げていくのだ。

昨年は、「ダイエットによる摂食障害」を研究した女子生徒が、研究の一環でその分野の専門家である大学教授を訪問した。それがきっかけになってその教授を招いたセミナーを校内で生徒が自発的に開催し、協力関係が生まれたという。

さらに秋には、国際基督教大学との提携協定も結ばれた。これにより同校のリベラルアーツ教育が進化し、さらにフィールドが拡大されて生徒たちが様々な体験をする機会が増えることが期待されている。

MSTCでは高校レベルを超えた研究も

中学2年からスタートするMSTCは、サイエンス研究に特化したクラスだ。ここでは中2から中3で行われるゼミナールの「基礎研究α」で、自ら調査・研究を行い、紀要にまとめる。そして高1から高2の「基礎研究β」へと発展的に継続されていく。

研究拠点となるサイエンスラボとカルチャーラボには、大学や企業研究所レベルの設備・機器が備わっている。新たなラボ棟が完成することで、生徒たちの学びの環境は一層充実するはずだ。

「新しいラボ棟では、ロボティクスやコンピュータサイエンス、データサイエンスを中心とした研究を積極的に推進する予定です。工作機器や3Dプリンターを設置し、生徒たちが自由に活用できる環境を整えるとともに、可動式のホワイトボードやソファを配したオープンスペースを設けて今まで以上に活発に議論が行えるようにします。このラボで生徒同士が自由に議論を行い、新しいアイデアやヒントが生まれることを期待しています。これは、本校が掲げる“発想の自由人たれ”という理念にも合致しています」と辻教頭は語る。

高校生になると、生徒たちは外部コンテストへの積極的な挑戦も行う。水中ロボットコンベンション in JAMSTEC 2023では、ジュニア部門において同校のチームが初出場にも関わらず歴代記録を上回り優勝を果たした。またJSEC(高校生・高専生科学技術チャレンジ)では、高校2年生が「疾患原因となるアミノ酸変異の解析」をテーマに「日本ガイシ賞」を受賞し、日本代表として世界大会にも出場する。その他にも「光刺激が土壌微生物の生成物に与える影響」や「セイヨウミツバチの鏡像認知について」など、様々なジャンルの研究が行われており、MSTCの生徒たちの高い研究意欲とスキルは、高校生レベルをはるかに超える驚くような成果を出しているのだ。

大学の研究室レベルの設備を整えた環境で研究者たる姿勢で学ぶ

圧倒的な英語環境で世界に雄飛するIC生

ICは、英語を母語とする国際性豊かな生徒も在籍するAcademyと、入学後に英語を本格的に学ぶ生徒向けのImmersionの2つのクラス編成となっている。圧倒的な英語環境で行われる英数理社の授業は、中学3年時にはすべて英語で行われる。

そのICの英語力強化を支えるのが「バディシステム」。ImmersionとAcademyの生徒がペアまたは3人グループを組み、コミュニケーションを取りながら、互いの得意分野を生かして一般生は英語力を、帰国生は日本語力を高めていく。

さらに高校ICでは、西オーストラリア州教育省と提携したデュアルディプロマプログラム(DDP)を導入しており、日本にいながらにして同州の高校卒業資格も取得することができる。

進路についても昨年度は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、トロント大学、ブリティッシュコロンビア大学、シドニー大学、クイーンズランド大学などの海外難関大学に60名(浪人・編入含む)が合格した。今年度もすでにアイビーリーグの名門・プリンストン大学に合格するなど、海外進学が全コースの生徒にとって進路の一つのスタンダードになっている。

三田国際学園の卒業生たちも「夢がわからなくてもここで見つけられる」、「意欲があれば何でも創造できる」、「生徒が日本一にできる学校」と学校生活の魅力を振り返っている。

6年間の教育プログラムを明確に定め、様々な分野で世界を目指す若者を育む三田国際学園中学校・高等学校。革新的な教育の取り組みの進化に、これからも目が離せない学校だ。

学校データ(SCHOOL DATA)

所在地〒158-0097 東京都世田谷区用賀2-16-1
TEL03-3700-2183
学校公式サイトhttp://www.mita-is.ed.jp/
海外進学支援
帰国生入試
アクセス用賀駅(東急田園都市線)徒歩5分
成城学園前駅(小田急線)よりバス「用賀」下車徒歩3分
国内外大学合格実績
(過去3年間)
東京、京都、一橋、東京工業、北海道、東北、九州、大阪、東京外国語、東京農工、東京学芸、東京藝術、筑波(医)、千葉、秋田(医)、岐阜(医)、横浜国立、東京都立、横浜市立、防衛、慶應義塾、早稲田、上智、東京理科、国際基督教、順天堂(医)、昭和(医)、プリンストン、カリフォルニア(バークレー、ロサンゼルスほか)、ミシガン、イリノイ、トロント、ブリティッシュコロンビア、シドニー、エジンバラ、マンチェスターなど

【関連情報】

圧倒的なインターナショナル環境でのサイエンス教育が、生徒の才能を開花させる

際立つインターナショナルな環境の中で、多様なルートから科学の道に進む生徒たち

三田国際学園中学校の教育